同審査会への申立人でもある上田さんは2月25日、検察審査会で意見陳述を行った。「起訴されないと捜査資料が出てこない。真相を知りたい」と心を込め、語りかけたという。「亡くなった106人の乗客が審査会の方たちを後押ししてくれたと思う。やっぱり市民は強い味方です」と目頭を押さえた。
他の遺族たちも「公開の法廷での真相究明にはずみがついた」と口々に評価した。刑事事件の被告が起訴されれば、捜査段階での供述などが公開されるからだ。申立人の一人で妻と妹を亡くした浅野弥三一(やさかず)さん(68)=兵庫県宝塚市=は「時効が迫る中、審査会のメンバーが勇気を持って審査してくれた」。その上で「議決は、歴代3社長が実際に危険性を予見できたかどうかではなく、予見する立場にあって部下に監督・指示すべきだった点を重視し、明快に判断している」と話した。
長女を亡くした藤崎光子さん(70)=大阪市=は、既に起訴された前社長の山崎正夫氏に関する捜査記録を見るため、何度も神戸地検に足を運んだ。「捜査記録には、被害者に全く知らされていなかった、驚くような事実が詰まっている。被害者が情報を得るには、裁判は非常に重要な過程だ」。一方で「3社長に対して処罰感情を持っているわけではない。事故の背景や要因を自ら話そうとしてくれないなら、裁判という公の場に出てきてもらおうという、その一心で申し立てをした」とも述べた。【衛藤達生、山田奈緒、大沢瑞季】
【関連ニュース】
福知山線事故:JR西歴代3社長の起訴議決 神戸第1検審
水戸検察審:男性の不起訴「不当」 強盗致死事件で議決
明石歩道橋事故:元副署長を強制的起訴へ 検察審が議決
牛久の飲食店経営者死亡:検察審議決 男性1人「不起訴不当」 /茨城
ことば:検察審査会 /茨城
・ 地下鉄サリン事件15年、遺族や関係者が献花(読売新聞)
・ 「コンビニ強盗やった」と供述=計4件か、包丁所持で逮捕の男−奈良県警(時事通信)
・ 前副知事後任に東京事務所長、福岡知事が方針(読売新聞)
・ 生方副幹事長 「通常異動」で解任へ 民主 不服申し立て封じる(産経新聞)
・ 東九州道工事、橋にひび割れ=取り壊し再建造へ−宮崎(時事通信)