2010年05月27日

「鳩山5月退陣」説 なぜかトーンダウン(J-CASTニュース)

 鳩山由紀夫首相の「5月退陣」説が一気にトーンダウンしている。

 米軍普天間基地の移設先について「最低でも県外」とした公約破りにも、首相は責任をとって辞めるわけでもなく、それどころか、相変わらず「現行案とは違う」との発言を繰り返している。ところが、民主党内から責任を問う声もなく、「退陣」を求めるマスコミもほとんどない。

 2010年5月23日に沖縄を訪れた鳩山首相は、「辺野古移設」の方針を仲井真弘多・沖縄県知事らに伝えた。これに沖縄県民は「怒」のプラカードを掲げ、「裏切りだ」と猛反発。当面はこう着状態が続きそうだ。

■当初の自・公案とほとんど変わらない

 普天間問題は、鳩山首相自らが「5月決着」を公言。8か月に及んで迷走したあげくの、事実上現行案への回帰だ。首相の「最低でも県外」の言葉を信じてきた沖縄県民にしてみれば、「心をもてあそばれた」と怒りをあらわにするのもうなずける。

 それにもかかわらず、鳩山首相は24日の閣議後の記者会見で、「住民の安全はもちろん、環境に配慮した新しい形を何としてもつくり上げたい」と、なお現行案ではないと強調する。

 政治ジャーナリストの山村明義氏は、「環境に配慮した形の埋め立て案ということだろうが、当初の自・公案とほとんど変わらない」とみる。当の鳩山首相も、具体的な工法などについては語らずじまい。そもそもの「腹案」も今となってはなんだったのかわからないまま。いつもその場を言い繕う思わせぶりな発言が混乱を招いてきたことを自覚していないようだ。

■大きく舵を切れたのは「北朝鮮のおかげ」?

 こうした中、「鳩山退陣」の論調が急速にしぼんだように見える。2010年5月24日付の新聞各紙の社説では、産経新聞が「『辺野古』で合意まとめよ」と、鳩山首相の決断を支持した。現行案を、地元も一たんは受け入れていることや米国側が「最善の案」としていることをあげ、現実的と評価している。

 具体的な工法や建設場所が秋まで先送りされたことを問題視し、「秋まで待つことはない。直ちに辺野古移設に取り組むべきだ」と主張している。

 読売新聞は「決断先送りのツケは大きい」と題して、「致命的な判断ミスであり、首相の罪は重い」と断じながらも、普天間飛行場の人口の少ない県北部への移設や米海兵隊8000人のグアム移転、普天間など米軍6施設を返還することなど、「日米合意の実施が地元にとっても負担軽減になることを丁寧に説明することが大切」と説いている。

 毎日新聞や朝日新聞も現行案での決着に、「5月決着を取り繕うもの」と厳しめではあるが、首相の責任にふれてはいない。

 前出の山村明義氏は、「官邸では、首相が米国よりに大きく舵を切ったのは韓国の沈没船問題、つまり『北朝鮮のおかげ』といった声さえあがっている。5月28日の日米共同声明をもって決着をつけたかたちにするのでしょうし、いまは3党合意さえしのぎ切れば7月の選挙までは続投との読みが大勢。結局、民主党内にも鳩山首相をクビにするだけの人材がいなかったということです」と話す。


■関連記事
普天間「ほぼ現行案」に地元心外 「強行すれば暴動起きはしないか」 : 2010/05/20
普天間結局は県内移設 鳩山首相「ウソ」の全軌跡 : 2010/05/06
普天間基地移設先に「テニアン島」? 北マリアナ連邦が積極誘致へ : 2010/04/28
「仕分け」されなくてよかった 文化事業で生まれた奇跡のアルバム : 2010/05/11
待望の初契約と思ったら大損失! どうケジメつける : 2010/05/21

<たちあがれ日本>中川義雄氏が参院出馬断念(毎日新聞)
テレ朝2審も敗訴 マンション建設報道で(産経新聞)
イオン 「海のエコラベル」水産物、22日から販売(毎日新聞)
同時改定の焦点は「地域完結の24時間支援システム」―民主・山崎議員(医療介護CBニュース)
大量の不正けしが関東一円に流通 あへん法違反で捜査 (産経新聞)
posted by ネヅ ヨシ at 21:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

飛鳥京跡に大型建物遺構=天皇の私的空間か―奈良(時事通信)

 奈良県立橿原考古学研究所は20日、飛鳥京跡(明日香村)で、7世紀後半の大型建物の遺構を確認したと発表した。東西約30〜35メートル、南北15メートルで、同時代の建物としては最大級。天皇の私的空間とみられ、同研究所は「後の平城宮のような内裏建物の先駆けかもしれない」としている。
 同研究所によると、遺構は12個の掘立柱穴で、内郭の北西にある「外郭」地区で見つかった。柱穴は直径と深さがそれぞれ1.7メートル以上で、東西に4列並んでいた。
 柱の間隔が3メートルで一定するなど、計画的に配置。南北にひさしが付いた建物(東西29メートル、南北15メートル)か、4面にひさしが付いた建物(同35メートル、同15メートル)のいずれかの形状と推定される。
 平城京などの類例から、「外郭にあるものの、宮殿の一部で、内裏や皇族にかかわる重要な施設とみられる」という。 

【関連ニュース】
【Off Time】マチュピチュの旅
〔写真特集〕驚くべき自然 人類の英知 世界遺産
〔写真特集〕ビーチ&レイクサイドフォト
〔写真特集〕発掘・出土品
〔写真特集〕インカ帝国の太陽の祭りと「空中都市」マチュピチュ

両親に灯油かけ放火 殺人の疑いで57歳男逮捕(産経新聞)
<雑記帳>イケメン演歌歌手の山内恵介さんが一日根室署長(毎日新聞)
区立小に包丁と脅迫文=「児童に危害」−東京・江戸川(時事通信)
<転落>小1男児死亡 誤って用水路に 茨城・竜ケ崎(毎日新聞)
貿易代行会社社長ら逮捕=ハイエース盗難事件―兵庫県警(時事通信)
posted by ネヅ ヨシ at 02:51| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

<たこ焼き>爪楊枝か、割りばしか…食べ方いかに?(毎日新聞)

 ソースの上で踊るかつお節。爪楊枝(つまようじ)でつついて、あつあつをほおばる−−というのが「たこ焼きの食べ方」の基本とされてきたが、今や、割りばしで挟むのが主流なのだという。「外はカリッと、中はトロリ」の食感が確立した上、たこ焼きそのものが大型化し、細い楊枝ではバランスが取りにくいというのが理由。でも「たこ焼きはつついて食べんと」という声もあり、楊枝2本を使った方式を提唱する会社も現れた。あなたは、どんな食べ方がいい?【山口朋辰】

 「たこやき」などの著者で日本コナモン協会会長の熊谷真菜さん(48)によると、たこ焼きの街頭店舗は、関西の食卓にソースが並び始めた1950年代から増加。当時は、ふたのない舟形の容器に爪楊枝1本というのが定番だった。

 しかし、85年ごろに変化が起きた。阪神タイガースの優勝が影響したのか、各店の競争が激化し、1個の大きさも直径約4センチから約5センチ程度に増大。「外カリ、中トロ」も定着したため、楊枝1本では口に運びにくくなり、割りばしが取って代わった。

 大阪府内で現在、たこ焼きを提供する店舗は約600店あるが楊枝のみの店は3割弱しかないという。上海万博の「日本産業館」に出店する「たこ家道頓堀くくる」(本店・大阪市中央区)も、割りばしを採用している。

 こうした状況に一石を投じたのが、みやげ用のたこ焼き販売のほか、直営店も持つ「元祖たこ昌」(同)。楊枝2本を刺す「たこやキーパー」を開発した。道頓堀を散歩していた山路昌彦会長(69)が、楊枝1本で支えきれず、たこ焼きを落とす観光客を何度も目にしたことがきっかけという。大型連休を利用して名古屋市から観光に訪れたカップルは「普段は割りばし。楊枝も2本なら食べやすいかな」。同社は近く、試作品を各店で提供する予定だ。

 熊谷さんは「肩ひじ張らず、つつき合って食べるのがたこ焼きの個性」と爪楊枝派だ。数学者で東海大教育開発研究所の秋山仁所長は楊枝2本の食べ方について、「2点だとモノが固定され、摩擦が増えて落下を防げるから、科学的に理にかなっている。でも、理想は3本かな」と話す。

【関連ニュース】
上海万博:大阪のたこ焼き、日本産業館に出店へ
<写真特集>たこ焼きにしか見えないシュークリーム バレンタインおもしろチョコ
<写真特集>「富士宮やきそば」「せんべい汁」…各地のB級グルメ、集合!

ポニーの馬車でコトコト 板橋区で親子連れ満喫(産経新聞)
谷氏「現役は続行し、ロンドン五輪で金メダル目指す」(産経新聞)
普天間「負担の分担」要請=徳之島町議「島民の声厳しい」−平野官房長官(時事通信)
参院選でHP・ブログ○、メール・ツイッター×(読売新聞)
アパート火災 女性1人死亡 千葉(産経新聞)
posted by ネヅ ヨシ at 09:49| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。